電子音にもライブはあるということ

最近ナナシスとアニonのおかげで、規模はともかくクラブで音楽を聴くことが何度かありました。電子音なんてイヤホンで聴いてもハコで聴いてもそんなに変わらないと思っていましたが、でかい音が多方面のスピーカーからぶつかってくるとやっぱり全然違うもので、いい環境でEDMとかを聴けばそれもまた良いものだなといまさら気付くことになりました。なので音ゲーとかに気持ち良さを感じる人の気持ちも少しわかったかなーと。

多数の作曲家が参加しているコンテンツだと、好みの曲という入り口がたくさんあるから興味がなかったはずのものにも目を向けやすくて、世界を広げることを促されて刺激的だなというお話。おかげでMC TAKUにもかなり持ってかれてます、ミリオンにも曲提供してもらえたら嬉しい。

声だけで戦う時代ではないけれど

声に優れると書いて声優、とは音を楽しむと書いて音楽、というくらい実態は伴ってないと思いますが、思いついたことがあります。

うまく歌うのか、うまく歌っているように聴かせるのか。後者はちょっと言い方が悪いかもですけど、それもテクニックという認識で。
しかし現代技術は加工しまくってうまいように聴かせることが多いんですよね…曲の、またコンテンツの世界表現として声が強く加工された曲もあってもいいとは思うけれど、技術屋の誇りの出し方というものがあるとしたら、それは一流のシェフが食材を調理するように良さを引き出すことであって濃い味のソースで自分を主張することではないはず。
せめてライブでは、様々な事情はあるでしょうが、演者が声に込めた魂を直に感じさせるようなエンジニアがついてくれることを願うものです。

なぜ二次元アイドル音楽にこだわるのか

そういえばこれかな?ってのを見つけたので記憶保管用に。

幼い頃に聴いたキャラソンってのが作曲もだけど、作詞編曲がポンコツだったから。今は歌う理由あるキャラが素敵な曲を歌って自分を幸せにしてくれるから。設定は大事。

歌う理由のないキャラ(テニプリとか)の歌はきっとそれなりに素敵なんだろうけど、思い入れも乗らない予定だし手も耳も回らないしスルー。

んでいわゆるJPOPはあくまでも自分にとってだけど、特にメッセージを感じないものが多すぎて内容のあるものに手を届かせるのが大変だし、と思ったけど単純に好みの問題よ(ひっくり返し)。メッセージなくてもテクニックハンパないメタルとか癒されるクラシックやニューエイジなら聴くしね。

途中から脱線したけど、毎々の自己紹介がてらの説明でした。そういうの多すぎて内容のあること書けてなさすぎる!

ナナシス2ndライブBDレビューが難しい

f:id:reignited:20170208222221j:plain自分はこのライブBDでナナシスというコンテンツに触れたくらいのにわかなので

曲そのもののお話

ステージとか演者のお話

ナナシス全体のお話

がレビュー内に混在してしまう…

そしてどうしても気になる点のお話までしてしまうともう散らかりすぎる!書きたいのは事実だから放棄しないけど何か書き方を考えないと。


なんて言ってるうちにsideM2ndのライビュが迫ってきた。最近この業界、密度がすごいですねほんと。

この世界へはどちらから?

二次元アイドルの好きになりかた、いくつかありますよね。演者から?キャラから?曲から?およそこの三本柱かな?他に何かあれば教えてほしいです!

今回は主戦場のミリオンライブについて。いわゆる担当といえば自分は周防桃子&ロコについてですが、ここは素直にキャラへの思いから。しかし他に好きなキャラとしてエミリーがいます、こちらは中の人が魅力的。『主体が自分であることを誰が見ても明らかに生きる』のが難しい世界でそれをしているゆうちゃが素敵に見えることでエミリーにも興味を持った感じですが、まだそこまで魅力に気付けていません。
かえって桃子とロコ。こちらはキャラに惹かれて演者にも興味が出たほう。特に桃子を演じる恵子さんは本人の桃子への思い入れも強いけれど『桃子がみんなに愛されていること、それに伴って恵子さんのステージが待たれていたこと』をしっかり理解してファンと担当の期待に応えてくれたことでもっと知りたくなりました。
そうやってどちらのことも好きになれたらそれに越したことはないけど、そうできなくてももっと気軽に好きになるのも大切だと思うのが次のお話の予定。

インタビュー記事好きでもある

それぞれの作品とその紹介は敷居を低くして、入ってきやすいように心がける。いきなり難しい話やスケールの大きな話をされても伝わらないもんね。

それに対してインタビューやライブレポのような記事の想定読者は『わざわざ読みにくる層』なので、突っ込んだ話題やちょっと面倒な話などを積極的にしてくれる。
そこで作り手・演者の希望や熱意を感じ、自分はそこに作品の奥行きや可能性を感じ、そこでただのユーザーから一参加者のような気持ちになり、それらのコンテンツが充実し盛り上がることを期待していく、という楽しみ方をしています。

作曲家名で探すレベル

アイドルものを中心に二次元音楽について散らかしてるんですけど、そうなった理由のひとつがこれ。

それまで歌ってる人ベースで主に好みの曲を探ってたんですが、MONACAの作品の壁を超えた躍動というマクロな話から、あるお友達が好きで自分の好みとはちょっと違う曲が偶然同じ作曲家で連続したり自分の好きな曲についてもまた同じようなことがあった身近な話、などによりそこによく目を向けるように最近なりました。

好きな作曲家、ってのもひとつの自己紹介として面白いかなーって。